

NIPTに関する記事
-
羊水検査と絨毛検査について
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 今回は、確定診断について紹介したいと思います! 確定診断には、羊水検査と絨毛検査の2つがあります。 順番に検査の方法やリスクについてご紹介いたします。 ★羊水検査 羊水検査は妊娠15~16週頃のママが受けられる検査です。 ママのお腹に針を刺し、羊水を採取し赤ちゃんの染色体異常の有無を調べます。 しかし、羊水を採取するためにお腹の赤ちゃんがいる場所に針を刺すため、流産や破水、出血、合併症のリスクが伴います。 後述する絨毛検査と比較して流産のリスクが低い為、多くのママが確定診断として選ばれる事が多いです。 ★絨毛検査 絨毛検査は妊娠10~13週ごろのママが受けられる検査です。 こちらの検査も羊水検査と同様に、お腹に直接針を刺して行いますが、羊水ではなく、胎盤の中にある絨毛細胞を採取し赤ちゃんの染色体異常を検査します。 こちらも絨毛細胞の採取の過程において、流産や破水、出血、赤ちゃんの受傷といったリスクを伴う場合があります。 確定診断の場合には、診断を確定できますが、どちらもリスクがあるという事を知っておきましょう。 -
認可施設と認可外施設
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! NIPTについて調べていると認可施設や認可外といった記載を見かけた事はありませんか? 今回はNIPTの認可、認可外施設についてご説明したいと思います。 認可外と聞くと、何か怖い印象を持たれてしまうかもですが、決して違法施設という事ではありません。 ★認可施設について 認可施設というのは、「日本医学連合会が認可したNIPT検査施設」 これは、出生前診断に精通した専門医が在籍している、専門外来を設置しているなどの定められた条件をクリアしている施設という事になります。NIPTを受けるという点においては一層安心して検査を受ける事ができる施設であるとも言えます。 しかし、認定施設の場合、どなたでも受験できる訳ではなく、 ・35歳以上のママさん ・エコー検査や母体血清マーカー検査により染色体異常の可能性がある ・染色体異常のある子供を妊娠、出産した事があるママさん などなど、上記の他にも様々な条件があり、それらに該当するママさんのみ受けられる施設となっております。 また、認可施設では21,18,13番トリソミーしか判定を行わず、さらに紹介状や専門医などによるカウンセリングなどがあったり、気軽に受けられるとは言えません。 ★認可外施設について 日本医学会連合会による「NIPT検査の認可を受けていない施設」 ですが、認可外といっても、医師が在籍している医療機関です。 もちろん違法施設でもなく、NIPT自体の検査精度に差があるといった事もありません。 認可外であれば、検査条件を定めておらず、どなたでも検査を受ける事ができる施設がほとんどです。 また、21,18,13番トリソミー以外の検査もできるなどのメリットがあります。 しかし、一部の認可外施設では知識の無い医師が担当している場合もあるなど、認可施設と比べた場合「その後」のフォローという点において望んだ対応を受けられないといったデメリットがあります。 それぞれメリットもあれば、デメリットもありますが、ママとパパでよく話し合い、どこで検査を受けるべきか判断する事が何よりも大切です。 -
NIPTで判定する疾病について
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! さて、本アカウントを見ているという事は、NIPTについて色々と情報を集めているママ、パパさんだと思いますが、検査を提供している場所によっては、検査項目が違い、「結局どこで受けるのがいいのかわからない!」なんて事はありませんか? そのような時は、判定できる疾病と検査費用について注目すると良いでしょう! クリニックによっては、判定できる疾病が細分化され、あれもこれもと思ってると結局費用面で高くついてしまうなんて事も... NIPTを提供しているクリニックや検査所では、 ●染色体異数性検査 1番〜22番染色体の異数性を調べます。 ・ダウン症(21トリソミー) ・エドワーズ症候群(18トリソミー) ・パトウ症候群(13トリソミー) ●性染色体異数性 ・ターナー症候群 ・クラインフェルター症候群 ・XXX症候群(トリプルX症候群) ・XYY症候群(ヤコブ症候群) ●微小欠失検査 ・1p36欠失症候群(1p36) ・ウォルフ・ヒルシュホーン症候群(4p16.3) ・猫鳴き症候群(5p15.2) ・プラダー・ウィリー症候群、アンジェルマン症候群(15q11.2) ・ディジョージ症候群(22q11.2) 判定を行なっている疾病は主に上記の物を取り扱っている事が多いです。 しかし、これらすべてを検査するとなった場合クリニックによっては、かなりの金額になる事もある為、検査で知れる疾病はすべて調べたいといった場合には、よく調べ、ご自身が納得できる場所にお願いするようにしましょう。 私達が提供する検査では2種類のプランをご用意しております。 ・3項目から1つを選ぶ 「スタンダードプラン」54,000円(税込) ・染色体異数性検査+性染色体検査+微小欠失検査 「プレミアムプラン」135,000円(税込) 検査を受ける施設によっては、基本検査+他の検査などがオプションになっている場合や、プランが細分化されている場所もあります。 お腹の赤ちゃんの事をどこまで知りたいのか、そして、検査を受けるにあたり掛かる費用などについてご家族で話し合い、ママとパパが納得した上で検査を受けれる事が一番です。 ですが、ご自分に合った検査プランが分からない、どこで検査を受けるのが良いのかなど些細な事でも構いません。 お気軽に私達までご相談いただければと思います♫ -
NIPTのメリットとデメリット
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 今回はNIPTのメリットとデメリットについて説明していきたいと思います! まずはメリットから♫ 1.従来の非確定検査と比べて高い精度で疾病の可能性を推定 NIPTが日本に入ってくるまでに実施されていた非確定診断では80%程度の精度に対して、NIPTは約98~99%という高い精度で染色体異常を検出する事ができます。 2.ママと赤ちゃん共に負担の少ない検査 ママから採血した血液を用いて検査を行う為、赤ちゃんへの負担も少なく、流産や死産の恐れがありません。 3.妊娠10周目の早い段階から検査を受ける事が可能 検査を受ける施設によって異なりますが、私達が提供するNIPTは妊娠10周0日から検査を受ける事が可能です。確定診断である羊水検査は15週目以降のママさんが対象となっており、早い段階で精度の高い検査を受けることが可能です。 非常に優れた特徴を持つNIPTですが、デメリットもございます😭 1.得られた検査結果はあくまで可能性の域を出ない 非確定検査の一つである為、得られた結果は疾病の可能性が「高い」「低い」という意味しか持ちません。 2.100%の検査精度にはなり得ない検査 NIPTは99%という高い感度をもつ検査ですが、決して100%の精度となる事はありません。 また、1万人に10人の割合で判定結果が異なる可能性があります。 検査の精度が100%にならない理由としてモザイク現象という物があり、その為、10万人1人の割合で判定結果が異なる可能性あります。 3.判定できる疾患には限界がある NIPTは1〜22番トリソミー検査をはじめとした染色体異数性や染色体の微小欠失を検査できますが、全ての染色体異常を判定する事はできません。 デメリットとして、3つ挙げていますが、それらを大きな問題であると捉えるかは、ご家庭によって様々かと思います。ですが、検査を受けずに悩むより、望んだ結果でなくても、検査を受け、赤ちゃんの事を知るという事が、何より大事であると私たちは考えております。 -
NIPTがどんな検査で何がわかるのか解説!
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 皆さんは新型出生前診断という検査についてどこまで知っていますか? 妊娠・出産にまつわる情報を集めていると、「NIPT」という単語を目にしたことあるよーっていうママとパパは多いのではないでしょうか? "お腹の赤ちゃんがダウン症を患っていないか調べる検査"のようなふんわりとした認識にはなってないでしょうか? 間違ってはいませんが、検査を受けられる方は可能な限り検査について理解を深めておきましょう! NIPTとはお腹の赤ちゃんに対して行う事ができる検査の中の非確定診断の一種であり、他の非確定診断と比べると高い検査精度を持っています。 しかし、「非確定」という言葉が意味するように、得られた判定はあくまで可能性の域を出ず、染色体に異常を持っている可能性が「高い」「低い」という意味にとどまります。 そのため赤ちゃんの染色体の異常の有無を確定させるには確定診断を受ける必要があります。 次にNIPTの仕組みについて簡単にご説明したいと思います🧑⚕️ 『お母さんの血液でなんでお腹の赤ちゃんの事がわかるのか?』と一度は疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか? ママと赤ちゃんは胎盤を介して、栄養や赤ちゃんから排出された老廃物を交換したり送ったりしており、そのやり取りにはお母さんの血液が大きな役割を担っております。その働きの中で赤ちゃんのDNAの断片が含まれているという事が近年わかり、その断片から染色体の異常を調べるのがNIPTという検査になります♩ これらの事を知ってから受けるのと、知らないままで受けるのでは、得られた結果の解釈なども変わってくるかと思います。 検査を受けるか迷われている方やこれから受ける方にこの投稿が届いたら嬉しいです♫ -
赤ちゃんが持つ個性を知って、備える
出産を控えたママとパパさん達へ、新型出生前診断について様々な情報をお届けしていく、「うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん」公式アカウントです! 小さな命を授かる事を待ち望んでいるすべてのお母さんとお父さん、これから出産を控え初めての事ばかりで、何から準備すべきかわからないプレママ、高齢出産でお腹の赤ちゃんが無事元気に産まれてきてくれるか不安を控えているお母さんなど、妊娠・出産に対してポジティブな気持ちだけでなく、ネガティブな気持ちになっている方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか? こんな事やあんな状態にはなっていないでしょうか? ・妊活アプリをはじめ、様々情報を集めているけど、結局媒体によって言ってる事が違かったりで何が正しいの?! ・うれしいというポジティブな気持ちより、無事にお腹の我が子が元気に産まれてきてくれるか不安の方が上回っている ・寝ても覚めても、今の生活や準備で赤ちゃんを迎える事ができるのか などなど 「うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん」では、お母さんとお父さんの妊娠・出産にまつわる不安な気持ちを幸せな気持ちに変え、知って備える為の準備をサポートする事を使命とする医療機関です。 安心して、赤ちゃんとお母さんとお父さんが前を向いて健やかに生活を送れるような有意義な情報をお届けしていきます! -
はじめまして!
お腹の赤ちゃんが受ける健康診断「NIPT」をママとパパに届ける事をモットーに、 6月より検査の受付を開始いたしました! 現在は銀座三越前クリニックにて、オンラインカウンセリング、採血を行なっております。 今後、様々な地域にお住まいの方でも、 新型出生前診断を受けられるよう、提携クリニックを順次拡大予定です♪♪ 育児に役立つ情報の他、赤ちゃんにまつわる不安を少しでも和らげ、お腹の赤ちゃんの事をもっとよく知り、早く会いたくなるような情報を発信していきたいと思います! 是非是非フォローをお願いいたします😊