1~22番染色体異常が調べられます
(代表的な13・18・21番を含む)
- ダウン症 21番トリソミー
- エドワーズ症候群 18番トリソミー
- パトウ症候群 13番トリソミー
NIPTとは、出生前診断の一つ。
お腹の中で過ごしている赤ちゃんの事を母親の血液を使用して、染色体疾患の可能性について判定します。
妊娠してから初めて耳にしたという方も多いかと思います。
実際日本におけるNIPTの始まりは、2013年からとまだまだ新しい検査です。
NIPTによって染色体疾患の可能性を知ることは、決して悪い事ではありません。
私たちは、ご夫婦やご家族には知る権利を有していると考えております。
疾患の可能性があるとわかった場合、今後の過ごし方を考え決定する機会を作る事ができます。更に妊娠期間から先天性疾患に関して専門機関への相談やこれから必要となる治療法や受けられる支援について調べ、事前準備へと繋がり、赤ちゃんの健やかな成長にも寄与できると考えております。
当院でのNIPTは1~22番(13・18・21番を含む)トリソミーの判定、染色体異数性、
特定の染色体微少欠失、ご希望の方は性別判定を実施しております。
検査料金
54,000
円(税込)
13番、18番、21番トリソミー検査のどれか1つをご選択頂き、検査を行います。
検査をピンポイントにする事で費用を抑えております。
染色体異数性検査
13番、18番、21番の内ご選択頂いた染色体の異数性を調べます。
上記3つの内どれか1つを検査
性別判定検査
※性別は調べられません
正しく陽性を示す感度と陰性を示す特異度は共に
98~99
%
の精度
01
NIPT検査は染色体異数性を非確定検査でありながら、98~99%という高い正確性で検出することができます。検査は、米イルミナ社の完全子会社であるベリナタヘルス社へ検査を委託しております。
02
母親から採血しその血液を検体とするので、母子共に負担が少なく、安全な検査です。
03
NIPTの実施には条件を設けている施設も多々ありますが、当院では「知る権利」はどなたにもあるべきと考え年齢制限といった条件は設けておりません。
04
妊娠が分かってから、10週0日より検査をお受けする事ができます。
Q1
35歳未満ですが検査を受けられますか?
年齢制限なく、妊娠10週0日以降であれば、当院のNIPTをお受けする事ができます。また、夫婦揃ってでのご来院でないと受けられないといった制限も設けておりませんのでどなたでも検査をお受けできます。
Q2
NIPTはいつから受ける事ができますか?
検査(採血日)は、妊娠10週0日~40週0日までの検体を承ることができます。
オンラインカウンセリングやオンライン診療のご予約は、10週0日より前の週数でもお受けいただけますので、ご希望の日時でご予約ください。
Q3
結果が出るまでどれくらいですか?
検体が検査所に到着後、混雑状況にもよりますが、おおよそ1〜2週間ほどで結果の通知を行っております。
また、検査場が混雑していない日などに限りますが、最短の方で3〜5日後に結果の通知が出来ることもあります。
Q4
検査結果はどこで確認するのでしょうか?
検査結果はマイページよりご確認頂けます。閲覧期限は結果が通知された日から3か月です。
検査結果通知書の送付をご希望の場合にはお申しつけください。
Q5
検査レポートを受け取ることはできますか?
検査場から届く検査レポート(英語表記)は、お渡しできません。翻訳して検査結果通知書に記載してから患者様に通知しております。検査レポートはお渡しできない事にご納得いただけた方のみ、検査を承ります。
Q6
NIPTは保険適用となりますか?
NIPTは自費診療となりますので、保険は適用されません。
Q7
母子手帳とエコー写真の登録をしないと、
検査は受けられませんか?
検査対象者か医師が事前に確認している為、登録必須項目の画像がない方は検査を承れません。
オンライン診療の予約日までに、エコー写真の登録は必須です。
母子手帳がまだお手元に無い方は、採血日までに母子手帳の画像登録をしていただけましたら、オンライン診療はお受けいただけますので、その際はお友達登録していただいているLINEか、お電話にてクリニックにその旨ご連絡ください。
Q8
日本語がわからない方のご予約は可能でしょうか?
日本語がわからない方のご予約は承っておりません。日本語がわからないけど予約したいという方は、オンライン診療の際に通訳同伴して頂くか、お電話をスピーカーにして通訳して頂ける状態にできる方は、ご予約可能です。
Q9
検査機器はどこのを採用されていますか?
イルミナ社(Illumina, Inc.)です。
Q10
検査機関はどこでしょうか?
ベリナタヘルス社(Verinata Health, Inc.)です。
アメリカのカリフォルニア州にある検査機関です。ベリナタヘルス社は、イルミナ社の100%子会社です。
Q11
インスタなどを見て検査を検討していますが、
新しいクリニックなので
少し不安です。
クリニック自体は新しいですが、医師やスタッフは全員産科、婦人科で長年勤務経験がありますので、お気軽にご相談ください。
Q12
お支払い方法は、どの様な方法がありますか?
オンライン診療の方は、診療終了後にLINEにお会計のリンクをお送りしますので、そこから決済をお願いします。クレジットカード、一括払いになります。
来院診療の方は、診療終了後にクリニックにてお会計をいたします。お支払い方法は、現金払い、クレジットカード(一括、分割、ボーナス)払い、電子マネー決済(交通系など)、QR決済(PayPayなど)が対応可能です。
Q13
そちらで羊水検査は受けられますか?
羊水検査は主治医の元で受けることを推奨しておりますので、かかりつけの病院にてお受けください。(当院からご紹介などは、いたしておりません。)
Q14
お支払い後に流産してしまったら、
返金はしてもらえますか?
採血前まででしたら、返金対応致しております。
また、流産などご心配の方は、採血日にドクター診察とお会計をいたしておりますので、ご安心ください。
Q15
予約を変更やキャンセルしたい時はどうしたら良いですか?
2日前までは、マイページからご変更やキャンセルが可能です。
予約日の当日と前日は、クリニックにご連絡ください。
ご連絡いただいた方からは、変更料やキャンセル料はいただいておりません。
ご予約はこちらから
選択された都道府県にはクリニックがございません。
当院のNIPT検査(新型出生前診断)は、従来の出生前診断とは異なり、妊婦への身体的な負担が少なく、妊娠初期に検査が可能で、高い精度で染色体異常のリスクを評価することができます。
しかし、一方で、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、NIPT検査のメリットとデメリットについて詳しくご説明いたします。
NIPT検査のメリット
✓ママへの身体的負担が少ない
NIPT検査は、妊婦の血液を採取するだけで検査を行うことができます。
従来の出生前診断のように、妊婦への身体的な負担が非常に少ないです。流産や早産のリスクも低く、安心して検査を受けることができます。
例えば、羊水検査などでは、羊水を採取する必要があるため、流産のリスクが0.3%程度あると言われていました。一方、NIPT検査では、血液を採取するだけなので、流産のリスクはほとんどありません。
✓検査精度の高さ
NIPT検査は、従来の出生前診断に比べて、検査精度が非常に高いです。
特に、ダウン症候群、18トリソミー、13トリソミーといった、主要な染色体異常の検出率は98~99%以上とされています。(ベリナタヘルス社)従来の母体血清マーカー検査より大幅に精度が向上しています。
これにより、より正確に染色体異常のリスクを評価することができます。
✓妊娠初期に検査可能
NIPTは、妊娠10週頃から検査を受けることができます。
妊娠初期に検査を行うことで、染色体異常のリスクを早期に把握し、今後の妊娠生活や出産について、より多くの時間をとって検討することができます。
例えば、NIPT検査で染色体異常のリスクが高いと判定された場合、羊水検査などの確定診断を受けるかどうか、妊娠を継続するかどうかなど、重要な決断をしなければなりません。
妊娠初期に検査を行うことで、これらの決断に十分な時間を費やすことができます。
✓検査結果に基づいた将来設計
NIPTの結果に基づいて、今後の妊娠生活や出産、育児について、より具体的に計画を立てることができます。
例えば、染色体異常のリスクが高いと判定された場合は、専門の医療機関での出産を検討したり、出産後に必要なサポート体制を事前に準備したり調べたりすることができます。
NIPT検査のデメリット
✓確定診断ではない
NIPTはスクリーニング検査であり、確定診断ではありません。
NIPTで陽性と判定された場合は、羊水検査などの確定診断を受ける必要があります。
確定診断には、流産のリスクが伴うため、慎重に検討する必要があります。
✓偽陽性と偽陰性の可能性
NIPTでは、偽陽性や偽陰性が発生する可能性があります。
偽陽性とは、実際には染色体異常がないのに、検査結果が陽性となることです。
偽陰性とは、実際には染色体異常があるのに、検査結果が陰性となることです。
偽陽性や偽陰性が発生する原因としては、胎児のDNAが母体の血液中に十分に含まれていない場合や、母体の血液中に異常なDNAが含まれている場合などが考えられます。
NIPT検査は、妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる、身体的負担の少ない、精度の高い検査です。 しかし、全ての染色体異常を検出できるわけではなく、確定診断ではないこと、偽陽性・偽陰性の可能性があること等、いくつかのデメリットも存在します。
NIPT検査を受けるかどうかは、ご本人やその家族が、メリットとデメリットを十分に理解した上で、ご利用ください。
当院では、出産を控えたママたちに寄り添えるよう努めておりますので、不安なこと、不明なこと、お気軽にご相談くださいますと幸いです。