

NIPTに関する記事
-
検査結果はどこで確認するの?
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 前回に引き続き、よく頂く質問を全10回に分けて解説していく企画第5弾です! 今回は「検査結果はどこで確認するの?」についてお話ししたいと思います👩⚕️ ご予約を取る際に登録して頂いた、マイページから検査結果をご確認頂けます。 検査結果通知書を紙で発行してほしい方はスタッフへお申しつけください! ただし、発行には別途費用が発生してしまいますので、予めご了承ください。 可能な限りママに負担を掛けないように、オンラインで完結できる事に関しては、 来院しなくても良い体制を整えております! 他にも検査結果通知に関して不明点がありましたらお気軽にご連絡・ご相談ください! 以上「検査結果はどこで確認するの?」についてでした♫ -
結果が出るまでどれくらい?
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 前回に引き続き、よく頂く質問を全10回に分けて解説していく企画第4弾です! 今回は「結果が出るまでどれくらい?」についてお話ししたいと思います👩⚕️ 結果のお知らせまでの日数は、ママから採血した検体が、検査所に到着後、混雑状況によって変動しますが、おおよそ1〜2週間ほどを目安に結果を通知しております。 稀に4,5日で結果が出てくる場合もございます! 少しでも早く知りたいのに、全然結果通知の連絡が来ない...という方の場合、しっかり調べる為に、2週間ほど期間を頂戴しております。 検査結果が通知されるまでの期間は、すごく長く感じてしまうと思いますが、実績のある検査所に依頼していますので、検査精度は非常に高くなっております。 NIPTを検討されている方にとって、ご参考になれば嬉しいです🎶 それでは今回はここまで! 以上「結果が出るまでどれくらい?」についてでした♫ 気になる事など疑問がありましたらHPよりお気軽にご連絡・ご相談ください! -
予約日時の変更は可能?
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 前回に引き続き、よく頂く質問を全10回に分けて解説していく企画第3弾です! 今回は「予約日時の変更は可能?」についてお話ししたいと思います👩⚕️ 急な体調の変化などで予約日を変更したいという事があると思います。 ご予約日の2日以上前であれば予約時にご登録いただいたマイページより変更を行う事が可能です♫ しかし、前日と当日はマイページからではなくお電話にて、クリニックまで直接ご連絡する必要がありますのでご注意ください! それでは今回はここまで! 以上「予約日時の変更は可能?」についてでした♫ 気になる事など疑問がありましたらHPよりお気軽にご連絡・ご相談ください! -
NIPTは保険適用で受けられないの?
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 前回に引き続き、よく頂く質問を全10回に分けて解説していく企画第2弾です! 今回は「NIPTは保険適用ですか?」についてお話ししたいと思います👩⚕️ 単刀直入に回答しますと答えは「保険適用外の自費診療」となります。 また医療控除の対象にもなりません。 この医療控除という物はあくまで、「病気を治療する行為」に対してとなりますので、NIPTの場合、その観点でいうと「治療」ではないので自費負担という事になります。 しかし以前に比べ、検査費用は安価になってきており、受けやすい環境へと少しづつ変化してきております♫ 検査を受けられる場合には、内容をはじめ、ママとパパが納得した上で検査を受けられる事が重要となります。 それでは今回はここまで! 以上「NIPTは保険適用で受けられないの?」についてでした♫ 気になる事など疑問がありましたらHPよりお気軽にご連絡・ご相談ください! -
検査はどこで行っているの?
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 今回から、よく頂く質問を全10回に分けて解説していく企画を行なって行きたいと思います! さて第1回は「検査はどこで行なっているの?」についてです。 かなり多くのママさんからご質問を頂いております。 うまれるまえのはじめてのけんこうしんだんでは、米イルミナ社の完全子会社であるベリナタヘルス社へ検査を委託しております。 ベリナタヘルス社の検査精度は非常に高く、陰性的中率は99%で、その実力は世界的にトップシェアを誇るほどです。 また、独自のサンプリング技術によって、これまで調べる事ができなかった微少欠失まで疾患の可能性を判定する事ができるようになりました。 しかし、スクリーニング検査の一種ですので、確定診断ではないことは理解しておきましょう。 今回は「検査はどこで行なっているの?」についてでした♫ 気になる事や検査について疑問がありましたら、HPよりお気軽にご連絡・ご相談ください! -
NIPTで判定する疾病について〜パトウ症候群〜
うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 今回は、パトウ症候群についてお話ししていきたいと思います👩⚕️ パトウ症候群とは13番染色体のトリソミーが原因として発症します。 このトリソミーとは2本あるべき染色体が何らかの原因により3つになっている状態の事を言います。 出生率はおおよそ3,000~10,000人に1人の割合で産まれてくると言われております。 パトウ症候群の多くは生後間もなくに亡くなってしまう疾病です。 お腹の中での成長がとてもゆっくりであり、体格が小さい、口唇裂や口蓋裂といった身体的特徴を持っています。 また、生後間もなく亡くなってしまう原因として重い心疾患を持っている事が挙げられます。 そのため、1年以上生存する赤ちゃんは10%未満です。 NIPTではパトウ症候群の可能性を高い精度で判定する事ができます。 お腹の赤ちゃんの事が気になるという方はぜひ私達へご相談ください! -
NIPTで判定する疾病について〜エドワーズ症候群〜
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 今回は、エドワーズ症候群についてお話ししていきたいと思います👩⚕️ エドワーズ症候群とは18番染色体のトリソミーが原因として発症します。 このトリソミーとは2本あるべき染色体が何らかの原因により3つになっている状態の事を言います。 出生率はおおよそ8,000~10,000人に1人の割合で産まれてくると言われておりますが、エドワーズ症候群の多くは流産となり、無事に産まれてきたとしても、生後まもなく亡くなってしまう疾病です。 産まれてきた赤ちゃんは小さい体格、揺り椅子状足底などの身体的特徴を持っており、加えて心臓や肺、消化器などに重度な異常が見られます。 合併症など生まれ持った症状が重く、1歳まで生存できる赤ちゃんもいますが、極めて稀な例です。 NIPTではエドワーズ症候群の可能性を高い精度で判定する事ができます。 お腹の赤ちゃんの事が気になるという方はぜひ私達へご相談ください! -
NIPT以外の非確定診断について
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 今回はNIPT以外の非確定診断についてお話したいと思います。 非確定診断にはNIPT以外に、 ・超音波検査(エコー検査) ・母体血清マーカー検査 ・コンバインド検査 これら3つの検査がございます。 中でも、超音波検査は多くの方が最初に受けられる検査ではないでしょうか? ★超音波検査(エコー検査) 人の耳では聴くことのできない、高周波数の音波を照射し、跳ね返ってきた音波を信号に変換し処理される事で、お腹の胎児を画像としてみる事ができる検査です。 安全性が高く、妊娠が分かった段階から妊娠後期まで受けられます。 ★母体血清マーカー検査 NIPTと同じように、母親から採血し、その血液を調べて、胎児の染色体異常について調べます。 血液に含まれる成分を何種類調べるかによって、トリプルマーカーテスト(3種の成分)、クアトロテスト(4種の成分)と呼ばれます。 NIPTと同様に血液を用いて検査を行いますが、21トリソミー、18トリソミー、神経管閉鎖不全症のみと、NIPTと比べ、知る事のできる情報は少なくなっています。 妊婦の年齢から算出された確率と、血液に含まれる成分、妊娠週数・体重・家族歴・1型糖尿病の有無などを合わせ、疾患の確率を調べる検査となります。 ★コンバインド検査 超音波検査と採血による検査を組み合わせ、疾患の可能性を調べます。 超音波検査単体よりも、精度は高くなる特徴があります。 NTと呼ばれる胎児の首の後ろの厚みを超音波検査で調べ、血液検査で18トリソミーと21トリソミーの確率を調べます。 NIPTと同様に採血して検査を行う、母体血清マーカーとコンバインド検査は、費用は抑えられていますが、検査項目によっては精度にばらつきがあります。 精度も高く、赤ちゃんの先天性異常などを詳しく知りたいという方は、NIPTを検討して頂けたらと思います。 もっと詳しく知りたい!という方はお気軽にご相談ください。 -
NIPTで判定する疾病について〜ダウン症について〜
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 今回は、NIPTで分かる疾病の特徴や症状などをご説明していきたいと思います👩⚕️ ダウン症とは21番染色体のトリソミーが原因として発症します。 このトリソミーとは2本あるべき染色体が何らかの原因により3つになっている状態の事を言います。 ダウン症はママの年齢が高齢になると発症の可能性が高まると言われており、 40代と20代では発症する確率が大きく変わる事がわかっております。 出生率としては、おおよそ700~1000人に1人の割合で生まれると言われており、 ダウン症の主な症状として、特徴的な顔つき、知的障害などが挙げられます。 合併症は、白血病、内分泌系疾患、先天性心疾患などがあります。 しかし、これら全ての症状を持っているというわけではなく、症状の度合いは個人差があります。 予後は13,18トリソミーと比べ良好ではありますが、合併症の度合いによって異なります。 しかし、成人となり元気に過ごされている方も多くいらっしゃいます。 NIPTではダウン症の可能性を高い精度で判定する事ができます。 お腹の赤ちゃんの事が気になるという方はぜひ私達へご相談ください! -
ご予約から検査結果通知までの流れについて
こんにちは! うまれるまえのはじめてのけんこうしんだん 編集部です! 今回は、ご予約から検査結果を確認するまでの流れについて、ご説明したいと思います。 全体の流れは、 1.マイページ登録 2.オンラインカウンセリング予約 3.オンラインカウンセリング 4.ご来院日の予約 5.ご来院・採血 6.検査結果の通知 このような流れで検査を進めます。 結果は採血後、おおよそ1週間から2週間程で通知を行なっております。 なお、結果はご予約をお取り頂く際に登録していただいたマイページにてご確認頂けます。 ぜひ、検査施設選びのご参考にしていただけたらと思います♫